-
-
危機感と高揚感
最近Webデザインを簡単にきれいにつくれるサービスが続々と出てきています。これまでもありましたが、いろいろ使い勝手が悪かったり、ソースコードがめちゃくちゃでSEOが弱い(検索されても表示されにくい)な ...
-
-
オーケストラ経営
あるお客さまに「オーケストラ経営」という言葉を教えていただいたのですが、全身に電流が走ったかのような感覚を受けました。まさにぼくが考えてた内容をわかりやすく表現された言葉だったからです。 演奏家にはオ ...
-
-
全国大会を目指す
先日ある若手経営者の方が「どの山に登るのか決めてからいろんなことがうまく回り始めた」とおっしゃっていました。もちろん事業の方向性としての山です。ちなみにその方は「「優秀な相棒が思い切り挑戦できるくらい ...
-
-
「多様性」-スタッフの外国人比率と女性比率を75%にしたい。
弊社は現在3名の女性と1名の外国人男性、そしてぼくのチームです(在宅含む)2019年11月現在は、女性6名、外国人男性1名、日本人男性(ぼく)の8名のチームになりました。このチームを将来的には外国人比 ...
-
-
銀行が見る「不安に感じる会社」
ある懇親会で、都市銀行の担当の方と席が隣になりました。そこで「銀行の方からみて不安に感じる会社はどういう会社ですか?」と質問してみました。 まず言われたのが「カリスマすぎる経営者」。そして「「全部任せ ...
-
-
いいときほどグッと締められる経営者に
以前テレビで拝見したある経営者の方が「業績が悪くなったら1時間早く出社して仕事する。それでも改善しなかったらさらに1時間、それでも改善しなかったらさらに1時間。そうするうちに業績は不思議と改善する。」 ...
-
-
「やりたいだけ仕事ができる幸せ」と「大きな焦り」
最近強く思うことが「仕事ができる幸せ」です。もっと正確に言うと「やりたいだけ仕事ができる幸せ」です。ありがたいことにぼくも家族も健康です。若干の金銭的な支援はありますが、親の介護もまだありません。子供 ...
-
-
お金を払えばやってもらえる、ではない時代
最近の世間の流れとして「お金も大事だけどお金じゃないものを大事にする」というものを感じます。とくにそれを感じるのはエンジニアの採用の現場です。 「給料が高くても家族の時間が取れない仕事はいやだ」「ヘッ ...
-
-
スタッフに提供できる価値
ある優秀なエンジニアと話しているとき「挑戦したことがない◯◯の案件は優先的に受けてる。もしくはAさんが一緒にやってくれる案件。それ以外は基本受けてない。」と言っていました。 いまエンジニア業界は本当に ...